ワンちゃん・ネコちゃん相談室 Consultation room

ワンちゃん・ネコちゃん相談室

犬のマラセチア性外耳炎(原因、治療、予防法)

獣医師執筆

犬

森のいぬねこ病院グループ院長

日本獣医学会、動物臨床医学会、獣医がん学会所属

西原 克明(にしはら かつあき)先生

 

動物病院で診察する病気TOP3は、皮膚病と消化器症状(吐き気や下痢)と、そしてもう一つが『外耳炎』です。

 

そんな動物病院でよく見る病気の外耳炎ですが、中でも再発を繰り返す外耳炎のほとんどがマラセチアの感染、つまりマラセチア性外耳炎が見られています。

 

今回はそんな犬のマラセチア性外耳炎についてお伝えします。

 

犬のマラセチア性外耳炎とは

病気の原因

マラセチアは、真菌、いわゆる『カビ』の一種で、健康な犬の皮膚や耳などにわずかに生息しています。

 

「え!?カビが常に犬についてるの?」と思われるかもしれませんが、犬や人間には、常在細菌や常在真菌と呼ばれる微生物がいて、犬や人間の皮膚のコンディション作りに役立っているのです。

 

そんな常在真菌の一つであるマラセチアですが、何らかの原因で異常増殖すると、犬の体に強い炎症を引き起こします。

 

マラセチアが増殖しやすいのは皮膚と耳で、皮膚で炎症を引き起こした場合は『マラセチア性皮膚炎』、そして耳で炎症が発生した場合には『マラセチア性外耳炎』と呼ばれます。

 

つまり、犬のマラセチア性外耳炎は、どこからから感染したものではなく、自分自身の耳のコンディションが悪化することによって発生する外耳炎です。

 

ですので、通常は他の犬から感染したり、あるいは他の犬へ感染させたりすることはありません。

 

ほんとんどのマラセチア性外耳炎では、耳のかゆみ、赤み、腫れがあり、さらには多量の耳垢(耳アカ)が見られるようになり、犬自身がやたら耳をかいたり、頭を振る、耳を地面に擦りつけるといった仕草が見られるようになります。

 

犬のマラセチア性外耳炎の原因

予防法

犬のマラセチア性外耳炎の原因は様々ですが、一時的な原因と、再発を繰り返してしまう原因があります。

 

一時的なものとしては、耳掃除で耳道を傷つけてしまったり、喧嘩で傷を負ったり、あるいは耳道に草や毛などの異物が入り込んで炎症を起こしてしまうケースなどがあります。

 

これらは、傷が治ったり、異物を取り除くことができれば、マラセチア性外耳炎も一時的な治療で改善し、基本的には再発を繰り返すことはありません。

 

一方、慢性的に再発を繰り返してしまうケースとしては、アレルギー性外耳炎や耳漏などが基礎疾患として、マラセチア性外耳炎を引き起こす原因となっています。

 

これらが原因の時は、いくらマラセチアを抑える治療をしても、元々の病気が治っていないと、すぐに耳のコンディションが悪化し、マラセチアもすぐに増殖、マラセチア性外耳炎が再発してしまいます。

 

つまり、これら再発を繰り返すマラセチア性外耳炎は、マラセチア自体の治療に加えて、原因となる病気の治療も必要になります。

 

また、これらマラセチア性外耳炎の原因となる病気は、ほとんどが犬の免疫の異常が関係しており、いわゆる『免疫力の低下・異常』が根本的な原因と言えるかもしれません。

 

犬のマラセチア性外耳炎の治療

診断

薬による治療

マラセチア性外耳炎の治療は、ほとんどが直接耳に垂らしたり、塗ったりする点耳薬を使います。

 

ほとんどの点耳薬にはマラセチアの増殖を抑える抗真菌薬はもちろん、細菌の増殖を抑える抗生物質と、かゆみや炎症を抑えるステロイドが配合されており、1回の点耳で多くの効果を得ることができます。

 

薬の作用に詳しい方にとっては、「なぜカビの仲間のマラセチアをやっつけるのに抗生物質が必要なの?」「ステロイドを使うとマラセチアは逆にどんどん増えてしまうんじゃないの?」と思われるかもしれません。

 

しかし、私の経験上、マラセチアなどカビの治療だけを行なっていると、耳道の常在微生物のバランスが崩れ、今度は細菌性の外耳炎になってしまうケースがあるため、マラセチア性外耳炎の治療では抗生物質も併用することが多いです。

 

また、ステロイドには確かに犬の免疫力を下げる効果があるため、マラセチアをはじめ、微生物の増殖を逆に刺激してしまう可能性はあります。

 

しかし、少量の使用であれば、マラセチアを増やすことなく、かゆみを抑える効果を発揮してくれますので、かゆみが強いマラセチア性外耳炎では、抗真菌剤と併用することで効果的に作用します。

 

しかし、同じく耳に激しいかゆみが見られる耳疥癬症(耳ダニ)では、ステロイドを使うことで悪化させてしまいますので、ステロイドの使用にあたっては、正しい診断を行うことが重要です。

 

このように、基本的にはマラセチア性外耳炎の投薬は、点耳薬を使いますが、皮膚炎も併発していたり、あるいは耳の炎症が強すぎて痛みがあり、耳を触らせてくれない犬などでは、飲み薬を使うこともあります。

 

また、最近では、一度の点耳で2週間効果が持続するタイプの点耳薬もあります。

 

飲み薬はどうしても点耳薬と比べると全身への作用が強いため、外耳炎のように体の一部だけの異常に対しては、安全性を考慮して、なるべく部分的に作用する薬を使うようにお勧めしています。

 

耳垢対策も必要

また、マラセチアは耳垢が多い環境では増殖しやすいため、耳垢を落とす、つまり耳掃除が非常に大切です。

 

耳掃除には、犬の耳掃除専用のクリーナーを使用することで、耳垢が落としやすくなります。

 

しかし中には刺激の強いものもあるのですが、これは掃除した直後は非常にきれいになりますが、クリーナーの刺激自体が耳道の炎症を引き起こし、マラセチア性外耳炎が再発してしまう原因となることもありますので注意が必要です。

 

また、綿棒などを使うときも、よほど注意しないと綿棒自体で耳道を傷つけてしまうことがあります。

 

特に外耳炎の状態では耳道の粘膜は非常に弱くなっており、簡単に傷ついてしまいますので、綿棒やコットンを使った耳道のお掃除はお勧めしていません。

 

実際の方法としては、耳道をイヤークリーナーで満たし、優しく揉んで耳垢をふやかし、浮いてきたものを拭き取る、あるいは犬に頭を振らせて飛ばす(周りが汚れないように注意してください)ようにすると、耳道を傷つけずにお掃除ができます。

 

もちろん1回の洗浄ではなかなかきれいにならないので、何回か繰り返すようにします。

 

また、犬の耳道は途中でカーブしていて、耳道の奥、つまり鼓膜の手前は非常に汚れが落ちにくく、そこに汚れが残ることでマラセチア性外耳炎の再発要因になってしまうこともあります。

 

ですので、必ず動物病院で耳道の奥に汚れが残っていないか確認してもらうようにしてください。

 

隠れた原因があることも

また、再発を繰り返すマラセチア性外耳炎では、隠れた原因を探すことが大切です。

 

アレルギー性の外耳炎や耳漏などは、再発の一般的な原因ですので、こういった病気の治療を並行して行うことが再発防止に重要です。

 

犬のマラセチア性外耳炎の予防

犬の治療

基礎疾患のコントロール

犬のマラセチア性外耳炎を予防するためには、やはりマラセチアが増殖してしまうようなアレルギーや耳漏といった基礎疾患をコントロールすることが重要です。

 

これらは完治させることが非常に難しい病気ですが、適切なフードやサプリメント、お薬を使うことで、かなり良いコンディションを保つことができますし、それによってマラセチア性外耳炎の予防に繋げることができます。

 

健康な状態では定期的な耳掃除や、耳毛抜きはNG

その一方で、耳道を清潔に保つために、定期的な耳掃除や、耳の中の毛が多い犬では耳毛抜きを行うケースがありますが、これらの処置はあまりお勧めしていません。

 

確かに、マラセチア性外耳炎にかかってしまった場合には、耳垢や耳毛についた汚れがマラセチア増殖の原因となるため、掃除や抜毛は必要になります。

 

しかし病気ではない健康な状態では、耳道は常在微生物がバランスを保って共生しており、耳掃除がそれらのバランスを崩してしまいますし、また耳毛には外からの汚れが侵入するのを防ぐ役割もありますので、耳掃除や抜毛が逆に耳の環境を悪化させ、マラセチア性外耳炎の再発要因になってしまう可能性があります。

 

食事の見直しやサプリメントの導入がオススメ

飲ませる

もし耳垢や耳漏がなかなか改善しない場合は、耳掃除よりも食事の見直しやサプリメントの導入などを検討することをお勧めします。

 

サプリメントでは、脂肪酸のように直接的に外耳炎や耳垢のコントロールに役立つものや、アガリクスのように体全体の免疫力を高め、間接的にマラセチア性外耳炎の予防に役立つサプリメントなどがお勧めです。

 

しかし、犬用のサプリメントの品質は実に様々で、「実際に売られているんだから大丈夫でしょ」と思われるかもしれませんが、残念ながら品質に問題があると言わざるを得ないものもたくさんあります。

 

ですので、サプリメントを利用する際には、必ずその品質を確認するようにしてください。

 

例えば脂肪酸のサプリメントであれば、脂肪酸自体が熱に弱く、また酸化しやすいものですので、製造過程で熱を加えられていないか、あるいは過剰に酸化防止剤が使われていないか、さらには脂肪酸も様々な種類があり、どのような脂肪酸が含まれているのかなどなど、確認するポイントは無数にあります。

 

しかし、脂肪酸サプリメントに限らず、これらを全てチェックするのは至難の技ですので、一般的には「学術データをチェックする」ことをお勧めしています。

 

もちろん、学術データは見方がわからないと大変なのですが、「実際に使ってみて、健康に役立っているのかどうか」を確認することができます。

 

そういった点では、アガリクスサプリメントのキングアガリクスは、サプリメントの中でもトップクラスの学術データを持っていますので、安心して使うことができると思います。

 

このように、マラセチア性外耳炎の予防は、普段の食事など生活面での対策が重要になります。特に再発を繰り返す犬においては、ぜひ積極的に取り組んであげてください。

 

【PR】ペット用キングアガリクス100

皮膚・毛並みが気になるワンちゃん、ネコちゃんに対する飼い主様満足度82.5%、獣医師の満足度84.6%

露地栽培アガリクス100%で製品化した高品質サプリメント 無料の味見用サンプルを2粒プレゼント中

 

犬のマラセチア性外耳炎のまとめ

犬のマラセチア性外耳炎は、かゆみが強く、犬にとっては辛い病気です。

またアレルギー性外耳炎などが隠れていると再発することも多く、治療も大切ですが、日頃からの予防対策が重要です。

治療して症状がなくなったらからといって安心するのではなく、日常生活の中で、耳のコンディションを維持するための対策も考えてあげてください。

 

執筆者

西原先生

西原 克明(にしはら かつあき)先生

森のいぬねこ病院グループ院長

帯広畜産大学 獣医学科卒業

 

略歴

北海道、宮城、神奈川など様々な動物病院の勤務、大学での研修医を経て、2013年に森のいぬねこ病院を開院。現在は2病院の院長を務める。大学卒業以来、犬猫の獣医師一筋。

 

所属学会

日本獣医学会、動物臨床医学会、獣医がん学会、獣医麻酔外科学会、獣医神経病学会、獣医再生医療学会、ペット栄養学会、日本腸内細菌学会

 

【PR】ペット用キングアガリクス100

皮膚・毛並みが気になるワンちゃん、ネコちゃんに対する飼い主様満足度82.5%、獣医師の満足度84.6%

露地栽培アガリクス100%で製品化した高品質サプリメント 無料の味見用サンプルを2粒プレゼント中

カテゴリー Category

著者⼀覧 Author

  • 森のいぬねこ病院グループ 院長

    西原克明先生

    獣医師

  • 増田国充先生

    増田国充先生

    獣医師

  • 大谷幸代先生

    愛玩動物飼養管理士

    青山ケンネルスクール認定A級トリマー

    メディカルトリマー

  • 山之内さゆり先生

    動物看護士・トリマー

  • 國澤莉沙先生

    愛玩動物飼養管理1級

    ホームドッグトレーナー1級

    小動物看護士他

  • 大柴淑子先生

    動物看護士(元)

    ペットアドバイザー