ワンちゃん・ネコちゃん相談室 Consultation room

ワンちゃん・ネコちゃん相談室

犬、猫の癌の三大療法(手術、抗がん剤、放射線療法)をサポートする補完代替療法

獣医師執筆

犬猫の治療

森のいぬねこ病院グループ院長

日本獣医学会、動物臨床医学会、獣医がん学会所属

西原 克明(にしはら かつあき)先生

 

癌は、近年では、人間と同じように犬や猫などペットでも多くみられ、死因の上位に挙げられる病気です。そのため、様々な治療方法が研究、開発され、日進月歩で進化しています。そこで今回はペットの癌治療の中でも『補完代替療法』と呼ばれる治療方法についてお伝えします。

 

注)本記事は、後述する三大療法を否定するものではありません。また、獣医療における補完代替療法は、法整備も不十分なため、様々な品質の治療方法が存在します。補完代替療法の実施にあたっては、かかりつけの獣医師と十分に検討を行った上で実施するようにしてください。

犬、猫の癌のスタンダードな治療は『三大療法』

診断

癌の治療方法については、現在の医療、獣医療で最も盛んに行われているのは、手術で癌を切除する外科療法、抗がん剤で癌を叩く化学療法、放射線で癌を縮小させる放射線療法、この3つの治療方法で、一般的には『がんの三大療法』と呼ばれています。

 

これら三大療法は、癌組織を切除したり、直接攻撃して小さくする治療方法で、完全に癌組織が除去できれば完治が見込める治療です。しかし、悪性腫瘍では完全に除去できるケースは少なく、体に残った癌細胞によって病気が進行してしまうことも多々あります。また。これら三大療法は、治療自体が体に大きな負担をかけるため、副作用に苦しんだり、場合によっては副作用によって寿命を縮めてしまうこともあります。

 

補完代替療法の特徴

犬猫の治療

そこで注目されるのが『補完代替療法』です。補完代替療法と言っても、実際には様々な治療方法があるのですが、一般的には、三大療法よりも体への負担が少ないものが多いです。そのため、治療の副作用に悩まされることが少ないのですが、その分、治療効果も不明瞭なものが多く、時には補完代替療法への過剰な期待によって、逆に本来必要な治療が行えなくなってしまうなどの問題もあります。

 

また、補完代替療法は、癌組織を除去するというよりも、進行を抑えて、癌組織とうまく付き合っていく、という治療になります。また、三大療法と併用することで、三大療法の副作用を軽減させる狙いで行うものもあります。何れにしても、補完代替療法は基本的には長期間の治療が必要になります。

 

補完代替療法の問題点

質問

現在では、癌を克服するという考え方だけでなく、癌とうまく付き合っていくという考え方も一般的になりつつあります。その考え方でみると、補完代替療法は、三大療法と同じくらい有意義な治療方法だと言えます。しかし、実際には、補完代替療法を疑問視する、あるいは完全に否定する獣医師も少なくありません。

 

補完代替療法は、三大療法と比べて、そのメカニズムが不明なもの、あるいは十分な獣医学的なデータが揃っていないものも多いため、科学的な視点からは、「効くかどうかはわからない」ということになります。さらには同じ補完代替療法によっても、ある研究では「治療効果あり」とする一方で、「治療効果なし」とする研究もあり、結論が混在している治療もあります。

 

もちろん、きちんと医学的データを揃えた治療方法もありますし、欧米では補完代替療法は、三大療法と同じレベルの医療として扱われていますので、やはり一概に補完代替療法の全てを否定することはできず、種々存在する補完代替療法の中で、一頭一頭に合わせた治療方法を選択していくことが重要です。

 

以下、私自身が行ったことがある補完代替療法補完代替療法について解説します。

 

代表的な補完代替療法

免疫療法

免疫療法

癌という病気は、体の免疫システムから逃れ、身勝手に細胞分裂を繰り返し増大していく病気です。つまり、体の免疫システムが異常を起こした結果、癌細胞の増殖を許してしまうのです。そこで、体の免疫システムを強化することで、癌細胞の増殖を抑える治療が免疫療法です。

 

実は免疫療法にも様々な種類があり、人の医療では免疫チェックポイント阻害剤という薬を使った治療が盛んに行われているようですが、獣医療では『活性化リンパ球療法』と『インターフェロン療法』が多く実施されています。

 

活性化リンパ球療法は、自分の血液から白血球の成分であるリンパ球を取り出し、増殖、活性化して体に戻し、免疫力を高める治療方法です。いわゆる再生医療の技術を使った治療方法で、癌の増殖を抑えたり、抗がん剤治療の副作用を抑える効果が期待されています。しかし、まだまだ治療効果、安全性については不明な点も多く、実施できる施設も限られています。

 

一方、インターフェロン療法は、人の医療では様々な種類のインターフェロンを用いて治療を行っていますが、犬では主にアトピーや感染症の治療薬として使われているインターフェロン製剤を癌治療に利用しています。インターフェロンもやはり免疫力を高めることで癌細胞の増殖を抑えたり、抗がん剤の副作用を抑える効果が期待されます。インターフェロン療法も、まだまだ実績が少なく、治療効果については十分な実績はありませんが、インターフェロン製剤自体は犬用に市販されているものなので、活性化リンパ球療法よりは安全に実施することができます。

 

高濃度ビタミンC点滴療法

ビタミンCは癌細胞に取り込まれると、その代謝によって癌細胞を破壊することができるとされています。しかし、通常量では癌細胞まで届かないため、普通にビタミンCを摂取しても、癌にはなんら効果はありません。そこで高濃度ビタミンC療法では、癌細胞にまで届くレベルの高濃度のビタミンCを投与することで、癌の治療に応用しようというものです。

 

ビタミンCは大量に摂取しても、どんどんと体の外へ排泄されるので、高濃度のビタミンCを摂取しても、ほとんど体には負担になりません。ですので三大療法よりも副作用が少なく、安全に治療できるのですが、高濃度ビタミンC療法は、「効果がある」とする論文と「効果がない」とする論文が混在しており、その治療の有効性の判断は非常に難しくなっています。

 

食事療法

食事療法

食事療法には様々な考え方があり、どれも一概に良し悪しを判断することができません。以前は獣医療でも、糖質制限を行うことで、癌細胞の増殖を抑えようとする食事療法がありましたが、今ではそれだけでは改善できないことがわかっています。

 

一般的に、癌の”予防”においては、食事がとても重要ですが、治療についてはまだまだわかっていないこともたくさんあります。ですので、個人的には、極端な食事療法を実施するよりは、バランスのとれた消化の良い食事を心がけていただくことが大切だと考えています。

 

もちろん、胃や腸の癌や、もともと食物不耐性や消化器アレルギーなどの持病を持っている場合は、それらの治療として食事療法は重要になります。

 

また、後述のサプリメントの成分のように、癌のケアに役立つ成分を配合したペットフードもありますが、ペットフードに配合されたものは、その品質が不明なものも多いため、個人的にはそれら機能性成分は、ペットフードではなく、サプリメントで摂取することをお勧めしています。

 

サプリメント療法

飲ませる

サプリメントは、手軽に取り入れることができるため、実際に癌のケアで使用している方もたくさんいらっしゃいます。しかし、ペットの癌のケアに役立つサプリメントは、実にたくさんの種類が存在しています。中には残念ながら粗悪な品質のサプリメントも存在しますし、上手なキャッチコピーや共感できる体験談で、いかにも優れたサプリメントであることを強調したようなものもあります。しかし、サプリメントはお薬と違って、十分な効果や安全性を検証していなくても販売することができます。ですので、サプリメントを選ぶときには、キャッチコピーなどで惑わされないようにすることが大切です。

 

個人的にサプリメントを選ぶときには、『しっかりとした学術情報があるか、学術活動をしているか』『原材料の品質は確かか』『余計な添加物を使用していないか』の3点を確認するようお勧めしています。とはいえ、一般の飼い主の方がこれらの基準を判断するのは非常に難しいため、できればサプリメントに詳しい獣医師に相談すると良いでしょう。

 

例えば、免疫力をサポートすることで有名なアガリクスにも、多くの製品がありますが、原材料の品質、学術情報、添加物の有無がきちんと明記されているものとなると、私が知る限りペット用では1製品しかありません。その製品は、上記3つのチェックポイントはもちろん、製造販売者としてもとても信頼できる方が扱っていますので、実際に当院でもお勧めしていますし、ペットの免疫力サポートへの有用性を実感しています。

 

犬、猫の補完代替療法のまとめ

悪性の癌は、基本的には完治が難しく、また治療も副作用などペットに大きな負担がかかります。その中で、補完代替療法は、まだまだ未知数なところもありますが、中には明らかに癌のケアに役立っていることを実感できるものもあります。

 

ただし、補完代替療法は、イメージとして、三大療法よりも副作用が少なく、かつ治療効果も三大療法と同じもしくはそれ以上という情報が先走りがちになります。さらには、補完代替療法には様々なノウハウがあり、中には治療効果が怪しいものもたくさんあります。

 

補完代替療法の導入にあたっては、その医療品質、メリット、デメリットなどをきちんと確認し、さらには信頼できる獣医師と相談しながら進めるようにしてください。

 

執筆者

西原先生

西原 克明(にしはら かつあき)先生

 

森のいぬねこ病院グループ院長

帯広畜産大学 獣医学科卒業

 

略歴

北海道、宮城、神奈川など様々な動物病院の勤務、大学での研修医を経て、2013年に森のいぬねこ病院を開院。現在は2病院の院長を務める。大学卒業以来、犬猫の獣医師一筋。

 

所属学会

日本獣医学会、動物臨床医学会、獣医がん学会、獣医麻酔外科学会、獣医神経病学会、獣医再生医療学会、ペット栄養学会、日本腸内細菌学会

カテゴリー Category

著者⼀覧 Author

  • 森のいぬねこ病院グループ 院長

    西原克明先生

    獣医師

  • 増田国充先生

    増田国充先生

    獣医師

  • 大谷幸代先生

    愛玩動物飼養管理士

    青山ケンネルスクール認定A級トリマー

    メディカルトリマー

  • 山之内さゆり先生

    動物看護士・トリマー

  • 國澤莉沙先生

    愛玩動物飼養管理1級

    ホームドッグトレーナー1級

    小動物看護士他

  • 大柴淑子先生

    動物看護士(元)

    ペットアドバイザー