ワンちゃん・ネコちゃん相談室 Consultation room

ワンちゃん・ネコちゃん相談室

犬の熱中症・夏バテ対策(原因、症状、予防について)

獣医師執筆

疲労

森のいぬねこ病院グループ院長

日本獣医学会、動物臨床医学会、獣医がん学会所属

西原 克明(にしはら かつあき)先生

 

夏は犬にとって、様々な危険が潜んでいます。特に暑さに弱い犬種も多く、中には命に関わるような状況に陥ってしまうケースもあります。今回は犬の熱中症対策についてお伝えします。

犬の熱中症とは? 熱中症は夏前から要注意!!

熱中症では、犬の体温が異常に高くなり、それにより様々な症状がみられるようになります。

犬の体温は、自分自身の発熱によって高くなるケースと、外からの熱を受け続けることによって、自分で体温調節ができなくなり、結果として体温が上昇してしまうケースがあります。

熱中症は、後者の外部からの熱によって引き起こされるもので、自分自身で発熱し、免疫力を高めているわけではなく、逆に自分自身での体温調節ができなくなった状態ですので、非常に危険な状態になります。

しかし、犬は人間と違って汗をかくことによる体温調節ができず、一度高くなった体温を下げることが苦手な動物です。

そのため、熱中症はとても危険な病気にもかかわらず、ちょっとしたことで簡単に発症してしまいますので注意が必要です。

 

犬の熱中症の原因

病気の原因

犬の熱中症は、ほとんどが気温の高い空間や湿度の高い空間に居続けることによって発症します。

例えば、気温が高い部屋でお留守番をしていたり、風通しの悪いケージやキャリーケースの中にいると、熱中症にかかりやすくなります。

 

また、非常に危険なのが車の中でのお留守番と夏場のお散歩です。犬と一緒にお出かけした際、飼い主の方が車から離れるときに、わずかな時間、車内でお留守番させるだけでも熱中症が発症してしまいます。

 

車内のエアコンを切って、高温になっている場合はもちろん、エアコンをつけている状態でも、直射日光が当たっていたり、あるいはお留守番の不安で興奮したりすると、短時間の間でも熱中症を発症してしまいます。

 

また、お散歩については、たとえ夏場で気温が下がった時間帯でも、アスファルトからの放射熱によって熱中症にかかる場合もあります。

 

特に飼い主よりも低い位置にいる犬は、その放射熱を非常に受けやすく、飼い主の方が暑さを感じていなくても、犬自体は熱中症に陥ってしまうことも多いため、十分な注意が必要です。

さらには、暑い日だけでなく、梅雨時など、湿度が高い日は、そこまで気温が高くなくても熱中症になってしまうことがあります。

 

真夏の暑い時期は、飼い主の方には十分な熱中症対策を行なっていただけるようになっていますが、そこまで気温が上がらない梅雨時に、高湿度が要因となって、熱中症にかかってしまうケースが、実際の診療の中で目立っています。

 

熱中症を起こしやすい犬は?

パグ

犬は体温を下げる時、汗をほとんどかかず、主に呼吸での空気交換によって調節しています。

しかし、フレンチブルドッグやパグ、ボストンテリアなど、鼻が短い『短頭種』と呼ばれる犬種では、呼吸による体温調節が苦手なため、他の犬種よりも熱中症を発症しやすくなります。

 

また、小型犬に多い僧帽弁閉鎖不全症や、大型犬で比較的多くみられる拡張型心筋症など、心臓の病気を持っている犬も、ちょっとした環境の変化で簡単に熱中症にかかってしまいますし、他にも気管虚脱など呼吸器の病気を持っている犬も熱中症には要注意です。

 

さらに肥満の犬では、健康な犬よりも心臓や呼吸器に負担がかかっているため、やはり熱中症にかかりやすくなってしまいます。

 

これらに当てはまる犬は、飼い主の方が「これくらいの暑さなら大丈夫だろう」と思っていても熱中症になってしまうことが多いため(残念ながら動物病院に来院する熱中症の犬のほとんどが、飼い主の方の管理ミスによるものです)、より厳密な熱中症対策を行う必要があります。

こんな時は熱中症を疑って!!

犬

少しでも暑い環境にいる中で、呼吸が早くなっていたり、舌を出して呼吸している、舌の色が悪くなっている、よだれが止まらないなどの症状がみられている場合は、熱中症を疑うようにしてください。

さらには、湿った呼吸をしている、ぐったりしている、嘔吐や下痢をしている場合、けいれん発作や意識がない場合なども熱中症を疑う必要があるのですが、これら重い症状がみられた場合は、命の危険が非常に高い状態ですので、一刻も早い専門的な処置が必要になります。

もし、体温が測れる場合は、お尻でチェックし、41℃を超えるような場合は、熱中症であれ、通常の発熱であれ、犬にとって大きな負担となっていますので、必ずすぐに動物病院を受診することをお勧めします。

 

熱中症になってしまったら・・・

疲労

熱中症は、容易に発症するにも関わらず、手遅れになると死につながる非常に厄介な症状ですので、少しでも熱中症を疑う場合は、決して様子を見ることなく、すぐに動物病院を受診するようにしてください。

そして、受診するまでの間も、動物病院からの指示で可能な限りの処置を行うようにしてください。

ただし、どうしても動物病院と連絡が取れない場合は、自宅で処置を行うようにします。

 

まずは体温を下げる処置を行いますが、可能な場合は、犬の体にお水をかけるようにしてください。難しい場合は、十分に濡らしたタオルを体にかけ、体を冷やすようにします。その後は扇風機やうちわなどの風に当てることで、気化熱を利用してより効率よく体温を下げることができるようになります。

 

ただし、体を冷やす処置をしている間は、こまめに体温を測定してください。体温が39℃台になったら、それ以上冷やすと今度は低体温のリスクが生じますので、すぐに冷やす処置を終了します。

また、体を冷やすのは常温のお水で行い、冷水や氷での処置は行わないようにしてください。これら冷たすぎるものでは、逆に体が本能的に体温を保持しようとするため、体温が下がりづらくなってしまいます。

これらの処置はあくまで応急処置ですので、その後の治療をしっかりフォローする必要があります。たとえ応急処置で体温が下がったとしても、体には大きな負担がかかったままとなり、思ったように回復しないケースも多くあります。

 

そのため、自宅で体温を下げる処置を行った後でも、必ず早い段階で動物病院を受診するようにしてください。

 

犬の熱中症の予防方法

予防法

熱中症は発症してしまうと非常に危険な状況に陥ってしまいますので、日頃から熱中症にかからないよう、十分な対策を行うことが重要です。

 

まずは、お部屋の温度や湿度が、少しでも高いと感じた場合は、積極的にエアコンをかけるようにしましょう。特に風通しが良いときでも、お留守番をさせるときには、必ずエアコンを使用するようにしてください。

 

また、暑い時期の車でのお留守番やキャリーケース、クレート内でのお留守番は、短時間でも絶対にしないようにしてください。

 

犬の熱中症のほとんどが、飼い主の方のちょっとした油断、「これくらいなら大丈夫だろう」という思いが原因で発症させています。くれぐれも注意してください。

 

特に短頭種や心臓あるいは呼吸器に持病を持っている犬では、より厳密な管理が必要です。

 

さらには、一見健康に見える犬でも、これらの病気を隠し持っていることもありますので、定期的に健康診断を行うなど、日頃からの体調管理を行うことも、熱中症予防には有効だと思います。

犬の熱中症対策のまとめ

夏は犬にとって、危険がいっぱいです。特に熱中症は命の危険もあるため、十分な注意が必要です。しかし、これら夏場によく見られる病気は、ほとんどが日常生活の管理である程度予防することが可能です。特に短頭種や心臓、呼吸器に持病のある動物は、しっかりと対策してあげてください。

 

執筆者

西原先生

西原 克明(にしはら かつあき)先生

 

森のいぬねこ病院グループ院長

帯広畜産大学 獣医学科卒業

 

略歴

北海道、宮城、神奈川など様々な動物病院の勤務、大学での研修医を経て、2013年に森のいぬねこ病院を開院。現在は2病院の院長を務める。大学卒業以来、犬猫の獣医師一筋。

 

所属学会

日本獣医学会、動物臨床医学会、獣医がん学会、獣医麻酔外科学会、獣医神経病学会、獣医再生医療学会、ペット栄養学会、日本腸内細菌学会

 

【PR】ペット用キングアガリクス100 健康を維持して免疫サポート

飼い主様満足度91.5%、獣医師の満足度89.9%

露地栽培アガリクス100%で製品化した高品質サプリメント 無料の味見用サンプルを2粒プレゼント中

カテゴリー Category

著者⼀覧 Author

  • 森のいぬねこ病院グループ 院長

    西原克明先生

    獣医師

  • 増田国充先生

    増田国充先生

    獣医師

  • 大谷幸代先生

    愛玩動物飼養管理士

    青山ケンネルスクール認定A級トリマー

    メディカルトリマー

  • 山之内さゆり先生

    動物看護士・トリマー

  • 國澤莉沙先生

    愛玩動物飼養管理1級

    ホームドッグトレーナー1級

    小動物看護士他

  • 大柴淑子先生

    動物看護士(元)

    ペットアドバイザー