ワンちゃん・ネコちゃん相談室 Consultation room

ワンちゃん・ネコちゃん相談室

コッカースパニエルのマラセチア皮膚炎・原因・症状・治療法

動物看護士・トリマー執筆

執筆者:山之内さゆり先生

動物看護士・トリマー

コッカースパニエルのマラセチア皮膚炎とは

コッカーといえば大きな垂れ耳でとても優雅に見える犬種ですが、その見た目とは裏腹にとても人懐っこい性格でもあります。

 

そんなコッカーですが、実はとてもマラセチア皮膚炎にかかりやすい犬種としても有名なんです。

 

そこで、今回はコッカーのマラセチア皮膚炎・原因・症状・治療法についてそれぞれご紹介していきたいと思います。

 

コッカーのマラセチア皮膚炎の原因と発症しやすい部位

 

コッカーは肉体的特徴と体質的なものもあって、非常にマラセチア皮膚炎になりやすい犬種です。

 

というのも、マラセチア皮膚炎は皮膚の常在菌(常に皮膚に存在している菌)であるマラセチア酵母菌が異常に増えすぎることで、皮膚に炎症や刺激など悪さをしてしまうというもの。

 

そして、このマラセチア酵母菌は高温多湿で皮脂を好むといった特徴があり、コッカーはまさにその条件にピッタリの犬種なのです。

 

特にマラセチア酵母菌が増殖しやすい部位として、鼻のシワ(マズル)・耳の内側・お腹・尻尾・お尻(肛門)・足の指の間・足の裏などがあります。

 

しかし、これらの部位は発症しやすい特に発症しやすい部位というだけで、マラセチア皮膚炎自体は全身に症状が出ることもあるのです。

 

コッカーのマラセチア皮膚炎のきっかけとなる病気

 

マラセチア皮膚炎自体はマラセチア酵母菌という常在菌が異常増殖し、その結果皮膚に悪影響を及ぼすというものです。

 

しかし、本来はマラセチア酵母菌が悪さをするということはなく、むしろ他の常在菌とバランスを保つことで新たな菌の感染を防いでくれます。

 

ですが、増えすぎることでマラセチア皮膚炎を引き起こしてしまうので、そうならないためにもマラセチア酵母菌が増殖してしまう原因を突き止める必要があります。

 

では、マラセチア皮膚炎のきっかけともいえる病気や症状にはどのようなものがあるでしょうか。

 

脂漏症

脂漏症には乾性と油性の2種類があり、乾燥や皮脂の分泌バランスの乱れによってフケやベタベタといった症状が起こります。

 

コッカーの場合は油性脂漏症のベタつきによるものが大きくあるので、増えすぎた皮脂を取り除きながら過剰な分泌を抑えることが大事です。

 

アトピー性皮膚炎

皮膚のバリア機能の低下で外部からの刺激に対して弱くなってしまい、湿疹・かゆみ・炎症といった皮膚トラブルを引き起こします。

 

左右対称に症状が出るのが特徴で、通年悩まされるタイプの子もいれば季節の変わり目だけ悩まされるタイプの子も。

 

乾燥はもちろんハウスダストなども大敵なので、身の回りを清潔にするとともに保湿と免疫力のアップも合わせた治療が必要となります。

 

乾燥

コッカーは脂漏症のようなベタつきに悩まされやすい犬種であると同時に、皮膚の乾燥にも陥りやすい犬種でもあります。

 

ベタつきと乾燥というと全く違う印象があるかも知れませんが、ベタつきの原因として乾燥肌が問題になっていることも少なくありません。

 

皮膚が乾燥しているとフケやカサつき・かゆみといった症状はもちろんですが、ときに皮脂の過剰分泌に繋がることもあるため、しっかり保湿をしてあげましょう。

 

食物アレルギー

特定のたんぱく質に反応してアレルギー症状を引き起こす食物アレルギー。

 

食物アレルギーを患うとなんでも食べることができないので、食べ物に関しては少し厄介に感じるかも知れません。

 

しかし、裏を返せばアレルギー反応を起こす食べ物、または起こす可能性の高い食べ物さえ与えなければ、簡単にケアすることができる疾患でもあります。

 

そして、食物アレルギーの症状を防ぐためには、動物病院処方のアレルギー食を与えることが一番効果的です。

 

基本的にはそうしたアレルギー食以外は与えなければ問題ありませんが、もしおやつなどを与えたいのであれば、アレルギー対応のものを選ぶようにしましょう。

 

 

膿皮症

マラセチア酵母菌と同じように常に皮膚に存在している常在菌のブドウ球菌がなんらかの原因で異常増殖し、痒み・脱毛(円形)・炎症といった症状を引き起こします。

 

膿皮症の場合は増えすぎたブドウ球菌を専用の薬用シャンプーで殺菌し、抗生剤などをつかって体の内側からも治療を進めて行きますが、この薬用シャンプーも獣医師の診断・処方の元で扱うことが大事です。

 

内臓疾患

心臓病や腎臓病など何かしらの内臓疾患を患っていると、それが原因で元気・食欲の低下や免疫力の低下を起こします。

 

免疫力が低下するとそうでない状態と比べてマラセチア酵母菌が増殖しやすくなるので、治療はもちろんできるだけ抵抗力を高い状態に持っていけるようにすることが大事です。

 

コッカーのマラセチア皮膚炎の症状

 

コッカーがマラセチア皮膚炎になったらどのような症状が現れるのかをご紹介していきます。

 

特徴的な鼻をつくニオイ  

マラセチア皮膚炎はマラセチア酵母菌の異常な増殖によるものなので、多くの場合マラセチア臭と呼ばれる特徴的なニオイがします。

 

このニオイは鼻を近づけなくてもコッカーのそばにいるだけでニオイがし、このニオイがストレスになってしまう飼い主さんも少なくありません。

 

ベタつき

マラセチア皮膚炎を発症しているとき皮脂の分泌量が通常よりも多くなっているため、皮膚にベタつきが見られます。

 

皮膚はもちろん被毛も皮脂でベタベタしてくるので、常に毛が濡れているような感じになったり、洗ってもなかなか乾かないといった状態になります。

 

かゆみ

マラセチア皮膚炎は強いかゆみを引き起こすため、頻繁に皮膚を舐めたり掻いたりする様子が見られます。

 

そのため、皮膚はどんどん傷つき二次感染や脱毛なども起こってくるため、ひどくなる前に対処するようにしましょう。

 

コッカーのマラセチア皮膚炎の治療法

 

コッカーがマラセチア皮膚炎になると少し大変といった印象があるのですが、これはコッカーの体質や体のつくりに特徴があるからだと言えます。

 

というのも、コッカーは皮脂の分泌量が多い犬種でもあり加えて垂れ耳で耳の毛量も多く、さらにマズルが短く皮膚が柔らかく垂れ気味なので、非常にマラセチア酵母菌が好む体をしているのです。

 

ですから、治療法としては専用の薬用シャンプーで外側からの殺菌と、抗菌剤など内服薬を使って内側からも治療をするといったことをしますが、治療後も皮脂のコントロールとマラセチア酵母菌が増えにくい環境づくりが必要になります。

 

また、もし先述したような基礎疾患などもあればその治療も怠らないようにしなければなりません。

 

たとえマラセチア酵母菌を殺菌して数を減らしたとしても、基礎疾患やコッカーの体質を考慮したケアをしなければ何度も頻繁に繰り返すことにも。

 

それではとてもじゃありませんが可哀想なので、余分な皮脂の除去と保湿・基礎疾患の治療・トリミングによる毛量のコントロールといった方法で、できるだけマラセチア酵母菌の増えにくいベストな状態にもっていくようにしましょう。

 

そして、できれば体の抵抗力を高めてくれるようなサプリメントを毎日の食事と一緒に使ってみるのもおすすめします。

 

サプリメントは薬ではないので即効性のようなものは期待できませんが、続けることで使う前よりも調子が良いことに気付く日が必ずくるはずです。

 

もちろん、免疫力が上がればマラセチア皮膚炎だけでなくさまざまな病気に対しても強くなり、病気になりにくくなってしまっても治りやすい体質へと導いてくれます。

 

コッカーのマラセチア皮膚炎の原因・症状・治療法についてまとめ

 

コッカーは体質的に皮脂の分泌量が多いだけでなく、垂れ耳でマズルが短く皮膚も垂れやすい犬種なので、どうしてもマラセチア皮膚炎になりやすい傾向にはあるのは仕方ない部分もあります。

 

しかし、使うシャンプーやトリートメントを工夫したり、サプリメントを使って体の内側から免疫力を高めることでマラセチア皮膚炎の発症を抑えることもできますし、他の病気に対しても強くいられるのはかなり大きいですよね。

 

基礎疾患を含めマラセチア皮膚炎の原因となるものは可能な限り取り除き、コッカーが痒みやベタつきなどで苦しまないようにしてあげましょう。

 

執筆者:山之内さゆり先生

山之内先生

トリマー、動物看護士

10年間動物病院でトリマー兼動物看護士として勤務。

現場で得た知識と経験を情報として発信し、飼い主さんとペットが幸せに暮らせるためのお手伝いをしていきたいと思います。

カテゴリー Category

著者⼀覧 Author

  • 森のいぬねこ病院グループ 院長

    西原克明先生

    獣医師

  • 増田国充先生

    増田国充先生

    獣医師

  • 大谷幸代先生

    愛玩動物飼養管理士

    青山ケンネルスクール認定A級トリマー

    メディカルトリマー

  • 山之内さゆり先生

    動物看護士・トリマー

  • 國澤莉沙先生

    愛玩動物飼養管理1級

    ホームドッグトレーナー1級

    小動物看護士他

  • 大柴淑子先生

    動物看護士(元)

    ペットアドバイザー