動物看護士(元)執筆
執筆者:大柴淑子(おおしばしゅくこ)
元動物看護士・ペットアドバイザー
外耳炎とは? マラセチアとは何? 知っておきたいマラセチア外耳炎についてご説明します。
耳の中のうち、一番外側に当たる「外耳道」に起こる炎症症状を「外耳炎」と言います。外耳とは耳の穴から鼓膜までの範囲を指しますので、耳掃除をする時に触る範囲だと覚えておきましょう。この部分の異常が以下の症状であらわれます。
・真っ赤に腫れる
・耳をかゆがる、掻きむしる
・頭を頻繁に振る
・耳から悪臭がする
・耳だれがある
・耳周辺のフケが増える
このような様子が見えた時は、耳を観察してみましょう。外耳炎が疑われる時は、ただちに動物病院で治療をおこなってください。放置すると悪化して免疫力がどんどん下がり、感染や傷による出血など、色々な疾患を引き起こしてしまうのです。
マラセチアとは、真菌の一種である酵母菌のひとつです。マラセチア菌は、常在菌として犬の身体には必ず存在しています。この菌がある条件下で爆発的に増え「マラセチア皮膚炎」や「マラセチア指間炎」などを引き起こします。その症状の一つが、外耳道への感染で起こる「マラセチア外耳炎」です。
常在菌であるため、完全に菌をなくすことはできません。一度発症すると再発もしやすく、その後の健康の維持がカギとなってきますので、あなどれない菌なのです。生活の中で工夫しながら予防していくことになります。
シーズー以外にマラセチア外耳炎になりやすいとされる犬種は
毛や皮膚が脂っぽい体質の
・ウエストハイランドホワイトテリア
・フレンチブルドッグ
・ボクサー
耳の中に毛が多かったり、垂れ耳体質の
・プードル
・ダックスフンド
・コッカースパニエル
・キャバリアキングチャールズスパニエル
などが多く発症すると言われています。
しかしもちろんこの限りではありません。
年齢によっても発症率は変化しますので、体調の変化には日頃から十分に気を付けておきましょう。
マラセチア外耳炎の主な症状です。
・激しいかゆみ
・首をさかんに振る
・こげ茶色や黒のべっとりとした大量の耳垢
・耳周辺の脱毛
・耳からの悪臭
・耳の中が真っ赤に腫れる
初期症状は耳を掻いたり首を振るような動作ですが、犬特有の動きでもあるため、気付かない飼い主も多くいます。顔を近づけた時ににおいを感じるようになり、脱毛や耳垢の異常に気が付いて病院に相談に行く人がほとんどのようです。
症状が悪化すると、耳の中がひどく腫れ、それにともなって痛みが増してきます。犬自身も痛みを避けようと気にするため、このような行動をとります。
・首を常に傾けている
・触ろうとすると怒る
・ストレスでイライラする
悪化すると犬が嫌がって体を触らせなくなるため、治療も困難になります。そのためにも早めの治療がカギとなります。
外耳炎になる原因はいくつか考えられますので、ひとつひとつ見ていきましょう。
犬の耳は人間とは違い、少々特殊な構造をしています。犬の耳道は、ヒトと比べて大変細く、耳の中央あたりで直角に折れ曲がっており、L字型をしています。それに対してヒトの耳道は真っすぐの構造です。こうした違いをイメージしておくとよいでしょう。
もう一つの違いは、外耳全体に毛が生えていること。外耳は鼓膜までの範囲を指しますので、この耳道には、どんな犬種にも多かれ少なかれ毛があるのです。これらの条件によって、犬の耳道は通気が悪く、掃除のしにくい構造です。
さらに入ったゴミや細菌、寄生虫などがなかなか出てこれない作りになっているため、感染が起こりやすく、疾患になりやすいと言われます。外耳炎は代表的な症状ではありますが、その原因は、細菌や寄生虫の感染などで、外耳道が腫れて閉塞してきます。こうしてますます通気が悪くなり、炎症が治りにくくなっていくのです。
マラセチア外耳炎は、マラセチアという菌によって起こる病気ですが、マラセチア菌は特殊な菌ではなく、どの身体にも存在する常在菌です。ではなぜ外耳炎を起こす犬と健康な犬がいるのか。それは、皮膚や身体全体の免疫力が影響しています。
身体の免疫力が下がってくると、今まで良いお付き合いをしていた細菌が一気に牙をむき、悪さをし始めます。すると抵抗できなくなり、菌に負けて症状が出てしまうのです。「耳にたまたま菌が入ったから外耳炎になった」というわけではないのです。
免疫力が関わるため、まだ免疫の安定しない子犬や、免疫力が衰えてきた老犬に多くみられます。また内服薬の投与を続けている治療中の犬も、薬品によって一時的に免疫力が落ちるためマラセチア菌による症状が出やすくなります。
マラセチアが常在菌であることから、完全な殺菌処理は不可能です。発症リスクは常にあると言っても良いでしょう。つまりかかりやすさは皆平等であり、犬の体調次第ということになります。特に免疫力が安定していない子犬や、成犬期を過ぎて免疫力が低下してきた老犬はかかりやすくなると言えます。
外耳炎になりにくいと言われている犬種でも、年を取って体調が不安定になってくると、次第に病気にかかりようになります。老犬用の質の良いドッグフードやサプリメント、定期的なシャンプーなどを利用して、体調管理をする必要も出てくるのです。
マラセチア外耳炎には症状に大きな特徴があります。たとえば「べったりとした黒い耳垢」が大量に出ていれば、ドクターは耳ダニやマラセチアの感染を疑うでしょう。また悪臭や皮膚のベタつきなども、病気の特定の材料になります。また病気が一つだけとも限りませんので、他の可能性を探る必要もあるでしょう。こうして所見である程度特定させ、さらに詳しい検査をしていきます。
顕微鏡による検査でマラセチア菌を確認します。マラセチア菌はボーリングのピンのような特徴的な形をしているため、顕微鏡で見て判断することができます。セロハンテープでフケや毛をとって顕微鏡で見るという簡単な方法なので、犬自身に痛みなどはありません。このように目で見てマラセチア菌の有無を確認すると共に、他の細菌や寄生虫がいないかも確認します。
外耳炎を引き起こすほどのマラセチア菌がいるということは、耳をかいた時に爪や足先に菌が移り、身体の他の部分にも感染している可能性が考えられます。シーズーの場合は特に毛が長い犬種であるため、全身への広がりも視野に入れて治療に当たりましょう。治るまでは定期的な薬用シャンプーや、症状が出ていないかのチェックなどもしておくと良いでしょう。
マラセチアは犬の常在菌であることから、完全な殺菌は不可能です。悪さをしない程度の数まで減らし、症状を抑えることが目的となります。
マラセチアの治療で一番即効性が高いのは薬用シャンプーです。マラセチア菌を洗い流し、数を一気に減らすことができます。耳の中に水が入ると逆効果なので、気を付けて耳周辺を洗い流します。またマラセチア菌のエサとなる皮膚の脂も一緒に洗い流せるので、非常に効果的です。軽度であれば薬用シャンプーだけで症状が治まる犬もいます。
またマラセチア菌と一緒に増えると言われるブドウ球菌も洗い流すことができます。シャンプーは外耳炎だったとしても、全身洗うことで他の部位に感染するリスクを下げてくれますので、治療中は週3回程度使用し、必要であれば他の薬と一緒に治療に使っていきましょう。動物病院で処方されるほか、ペットショップなどでも販売されています。
シャンプーと同じように使われる必需品といえば、耳の洗浄剤です。犬の耳は人間のように穴が太いわけではありませんので、綿棒が入らない構造です。無理に入れると奥まで汚れを押しやってしまい逆効果に。そこで洗浄液を用いて、汚れを外に流し出します。
専用の洗浄液を耳に垂らし、優しく揉みます。犬が嫌がって頭を振りますが、その勢いで汚れが外に流れてきますので、外耳部分の汚れを拭きとります。使い方は簡単ですが、耳が腫れていることが多いため、無理に揉んだり指で触らないように注意が必要です。
薬用シャンプーの後に行えば、誤って入った水なども一緒にふき取れますので、耳の洗浄は欠かせない治療となります。
マラセチア菌を減らすことができる抗真菌薬を服用する場合があります。特に重度となり、薬用シャンプーと併用する場合が多いですが、軽度~中度の外耳炎ではあまり使用されないことも。処方された場合は、現在飲んでいる薬があれば動物病院に申し出ておきましょう。
マラセチア外耳炎では、耳が長く外耳部分が大きい犬には塗り薬を併用する場合もあります。軟膏やローション、クリーム状になっている薬ですが、耳の中に入れるものとは別で、あくまで皮膚に塗るための薬です。足先や首などに広がっている場合は、塗り薬を併用することもあるでしょう。
マラセチアはカビの一種ですので、カビの増えやすいような環境では再発してしまうかもしれません。一般的なカビ予防と同じように、
・風通しのよい環境
・湿度の低い環境
が最適です。
湿度を上げてしまう原因は、犬自体が湿っていることが大きい要因です。散歩から帰ってきた時や、水遊びをした時、シャンプーの後などはしっかりと乾かし、毛に水分を残さないように気を付けましょう。毎日使用するブラシ類もしっかり乾燥させてください。
こちらも清潔な環境を維持するためのひとつです。布製品はどうしてもほこりや汚れが溜まってしまいます。毎日洗濯できないものもありますので、特にベッドなどは適度に買い替えるのが良いでしょう。同じようにお手入れに使っているタオルやブラシ類も、感染が合った場合は買い替える事でマラセチア菌の蔓延を防ぐことができます。再発防止に努めましょう。
ドッグフードはどれも同じに見えますが、プレミアムフードと呼ばれるドッグフードは、犬がより健康に暮らせるよう配慮されています。食餌をプレミアムフードに替えることが基本です。そしてより体質にあったものを選び、年齢によっても変化させていくことが大切です。「外耳炎が治まったから治療も終わり」とするのではなく、再発防止のために食餌にも気を遣っていきましょう。
マラセチア菌は免疫力が下がった時に悪さをするのが特徴の一つです。普段から免疫力を高めるようなサプリメントを使用し、健康の底上げをしましょう。また老犬であれば動物病院に相談し、適切なサプリメントを利用することで、感染予防することができます。特に再発を繰り返しているならサプリメントの使用を検討してみましょう。
【PR】ペット用キングアガリクス100 健康を維持して免疫サポート
飼い主様満足度91.5%、獣医師の満足度89.9%
露地栽培アガリクス100%で製品化した高品質サプリメント 無料の味見用サンプルを2粒プレゼント中
マラセチア菌は常在菌であることから、再発しやすい病気だと言われています。
「必ずまた発症するだろう」
「気を付けてお世話しよう」
飼い主がこうした意識を持って生活することが、犬にとっては一番の予防法なのです。
環境や食餌、他の薬との兼ね合いなど、様々なことに気を配り、ストレスを減らしながら一緒に生活していきましょう。
シーズーは特にマラセチア外耳炎になりやすい犬種です。感染が未経験でも、いつなるか分からない環境であるため、常に意識した生活が理想的です。食餌やサプリメントの利用、寝床の風通しなど、できる範囲の改善はすぐに行い、なるべく感染を起こさない環境で生活しましょう。そしてかゆがったり脱毛がある時は放置せず、できる限り早めに動物病院で検査を受けてください。
執筆者:大柴淑子(おおしばしゅくこ)
webライターで元動物看護士・ペットアドバイザー。
専門記事は犬猫から魚類・昆虫まで!楽しいペットライフのための、分かりやすくためになる記事を書いていきます。
【PR】ペット用キングアガリクス100 健康を維持して免疫サポート
飼い主様満足度91.5%、獣医師の満足度89.9%
© 2024 ケーエーナチュラルフーズ株式会社