動物看護士(元)執筆
執筆者:大柴淑子(おおしばしゅくこ)
元動物看護士・ペットアドバイザー
マラセチアとは真菌の中の酵母菌の一種です。真菌とはカビのことでもありますが、どこかで感染して広まる危険な感染症、というわけではありません。実はどんな犬の皮膚にもマラセチア菌は存在するのです。健康な犬の耳や皮膚の上にマラセチア菌がある一定の数だけ存在しています。
しかしこのマラセチア菌が何かのきっかけで爆発的に増えてしまうと「マラセチア皮膚炎」と呼ばれる皮膚の病気を引き起こしてしまうのです。普段から皮膚に存在している常在菌ですから、完全に殺菌したり菌を身体から追い出すことはできません。
菌の数を薬やシャンプーで減らしながら治療をおこない、菌が増えてしまう原因を環境や体質から見つけて、改善を続けていくことになります。
マラセチア菌が増えてしまう原因は、犬種によってもさまざま。しかし大きく分けてこの二つが挙げられます。一つ目は、マラセチアのエサとなる皮膚のベタっとした脂が多いこと。マラセチアは体表の皮脂をエサとして爆発的に増えてしまう菌です。この皮脂が多い状態が続く限り、マラセチア皮膚炎を繰り返してしまいます。皮脂を抑える処置が必要となります。
二つ目は、マラセチア菌が溜まっていくような環境にいること。マラセチア菌はカビの一種ですから、カビが好むような高温多湿では発生しやすくなります。犬がいつも居る環境を風通し良くし、こまめなシャンプーと、飼育用品の適度な買い替えをおこなうと、効果的です。
ビーグルと同じように、マラセチア皮膚炎になりやすいとされる犬種は、以下のとおりです。
・シーズー
・チワワ
・柴犬
・コッカースパニエル
・フレンチブルドッグ
・ボストンテリア
・コーギー
・ゴールデンレトリーバー
・ボクサー
これらの犬種の共通点は「皮脂が多く脂っぽい被毛を持つ犬種」です。ビーグルとシーズーが圧倒的に多いと言われています。ビーグルは短毛ですが、シーズーは顔の毛も伸びる長毛種であるため、全身の毛をバリカンでカットしてから治療をおこないます。ビーグルやフレンチブルドッグは短毛ではありますが、全体的に皮膚のたるみが多くしわが深くなるため、皮膚の重なったところに菌が溜まりやすいのが特徴です。犬種によって原因もさまざまですが、犬種ごとの特徴を考えて治療や予防処置をおこなっていくと良いでしょう。
マラセチア皮膚炎の代表的な症状は以下のとおりです。
・激しいかゆみが出る
・皮膚が真っ赤に腫れる
・脱毛が多い
・かさぶたができる
・皮膚が色素沈着する
・皮膚が厚くなり表面が固くなる
・赤いブツブツ(丘疹)ができる
・被毛がべたべたする
・独特な体臭が出る
・大きめのベタベタしたフケが出る
・皮膚の表面に苔が生えたような状態(苔癬化)が見られる
・指間炎や外耳炎も続けて発症する
かゆみが出るため足でばりばりと何度も掻きむしるようになります。すると足先にも感染が広がり、その足で他の部分を掻いたり触ったりするため、徐々に全身に広がっていくのです。特に症状の出やすい部分は以下の部位です。
・口の周り、下あご
・耳の周りや外耳内
・胸から脇の下にかけて
・内また
・肛門周り
・腹部全体
・足先
特に皮脂の多い顔周辺や、通気性の悪い耳、皮膚のやわらかい脇の下や腹部などが皮膚炎が起きやすい場所となります。マラセチア菌が増えて全身に広がると、マラセチア外耳炎やマラセチア指間炎といった部分的な皮膚炎にも発展しやすくなり、さらに治りにくくなってしまいます。皮膚の赤みや外耳のにおいなど、いつもと違う症状が出ていたら、放置せずすぐに検査をおこないましょう。
マラセチア皮膚炎の原因は「マラセチア菌に感染したこと」ではなく「マラセチア菌が爆発的に増えてしまったこと」です。上記にも書きましたが、マラセチア菌は常在菌であるため、完全に存在しないという状態はありません。普段の数以上に増えてしまったことが大きな原因となります。
原因を考えて解決しようとするならば、完全に殺菌することはできませんので、菌の数をいかに抑えるか、これ以上増やさないように維持するかが対処法となります。これには環境要因が大きく関わりますので、環境が整っていなかったことが原因にも挙げられます。
マラセチア菌は真菌というカビの仲間です。このことから、以下のような特徴が挙げられます。
・高温多湿が好き
・風通しが悪いと溜まる
・長く使っている毛布やタオル、ベッドなどについた皮脂や湿気が好き
・身体が長く濡れていると増えやすい
これらとは真逆の環境を作り清潔に飼育できれば、マラセチア皮膚炎のリスクを減らすことができるでしょう。これは生活の中で常に気遣い、心掛けていけば効果的な予防法にもなります。
ビーグルは猟犬の一種であり、外で走り回るのが大好きな犬種です。中型犬でもあるため、外環境、半外環境で飼育する人も少なくありません。外環境では衛生面が心配な点の一つです。外環境では、中型犬のけして少なくない糞尿もその場ですることになります。そのため飼育環境をわざとコンクリートなどで作り、汚れたら水で洗い流して清潔を保つ、という管理方法をしている方もいます。
しかしその場合は、洗い流すことで湿度が上がってしまい、常に濡れている環境になりやすくなります。身体は濡れていなくても、足先が地面に触れているため、マラセチア菌の好む環境だと言えるでしょう。マラセチア菌は指間炎も引き起こしますので、濡れた足先から繁殖し始め、全身性の皮膚炎へと発展する可能性が出てきます。
同じように、水遊びが大好きなビーグルは、庭や海、川などで家族と共に遊び、全身が濡れたままでも平気な顔で過ごします。しかし短毛だからとそのまま自然乾燥させていると、全身の湿度が高くなってしまうため、マラセチア菌の繁殖しやすい状態になってしまいます。
加えてビーグルは、マラセチア菌の大好きな皮脂をたくさん分泌しています。健康な犬でも触るとペタペタするような手触りがある、皮脂の多い犬種なのです。多湿状態と過剰な皮脂、どちらもマラセチア菌の好む条件が揃ってしまうため、飼育の際にはドライヤー乾燥を必ずおこなうようにしましょう。
マラセチア菌は、顕微鏡検査にて目で見て確認することができます。セロハンテープを被毛や患部の皮膚に張り付け、剥がしたものを顕微鏡で確認します。マラセチア菌はボーリングのピンのような特徴的な形をしているため、すぐに見つけることができます。加えて、マラセチア皮膚炎を悪化させるスタフィロコッカスというブドウ球菌も確認することができます。
これらを元に病気をマラセチア皮膚炎であると特定し、抗真菌薬を使用した治療に移ります。また免疫力が低下している場合は他の細菌や寄生虫などにも感染している可能性があります。他の要因がないか、食事に原因がないかも確認をおこなって、獣医師は治療と指導をおこないます。
治療は症状の程度によって以下の方法からチョイスされます。
①薬用シャンプーでの治療
抗真菌剤の入ったシャンプーを利用しての治療です。薬効を最大限に引き出すために、シャンプーに浸したまま時間を少し置いて薬浸し、しっかり流します。洗い流すことで菌も皮脂も即座に減らすことができるので、即効性がありとても効果的です。基本的にはこの治療をおこないながら、症状によって飲み薬や軟膏、ローションなどの塗り薬も併用することになります。
なお長毛種はバリカンで患部の毛を短くカットしてからシャンプーや薬浸をしますが、ビーグルは短毛種であるため、その必要はないでしょう。なお足の指の周りに症状が出ている場合は、バリカンで指間の毛をカットすることがあります。
シャンプーにはマラセチアを殺菌するミコナゾール硝酸塩と、スタフィロコッカスを殺菌するクロルヘキシジングルコン酸塩が含まれています。
②飲み薬
ケトコナゾールという抗真菌薬を投与することで、全身に効果を発揮します。症状が軽い場合は服用せず薬用シャンプーのみの治療となることもあります。他の飲み薬を服用している場合は獣医師へ必ず申し出ましょう。
③塗り薬
抗真菌薬の入ったローションや軟膏、クリームなどを塗って、皮膚を部分的に治療します。効果が高まるように被毛を予めバリカンでカットするこがあります。特にひどい症状が出ている部分にダイレクトに薬効を高めることができることや、全身でなく部分的な軽い発症の場合にも効果的です。。薬用シャンプーと一緒に使用することもあります。
またマラセチア皮膚炎以外にもアレルギー体質やアトピー性皮膚炎などを発症している場合は、皮膚の免疫力が下がり、バリア機能が低下して感染しやすくなっています。その場合はステロイド剤などで調整をしながら治療をおこなうこともあります。
マラセチア皮膚炎は一度発症すると再発しやすくなりますので、発症させないことが大事です。もし一度症状が出てしまったら、再発しないよう防止策を徹底しましょう。
①環境管理
上記にも書きましたが、環境を考え直すことは治療と同時におこないたいことの一つです。湿気の多い場所で長く飼育していると、マラセチア菌の繁殖につながります。特に高温多湿になる夏場は、湿度を60%程度にとどめ、室温は25℃前後に設定するのが理想です。カビは全般がそうですが、風通しの悪い場所やいつも濡れているような状態で多く発生しています。マラセチア菌もカビの一種だということを忘れずに管理しましょう。
②食餌管理
環境要因からもつながってくるのが、食餌の管理です。脂肪の多いフードや体質に合っていない食餌内容は、皮脂の分泌を過剰にし、マラセチア菌の繁殖につながってしまう場合があります。食餌を適切なものにすることで皮脂量を適度に抑え、ベッドやタオルなどにつく汚れを減らすことで、衛生的な環境にもつながります。
特にビーグルは食いしん坊の犬種です。食欲は大変旺盛で、楽しそうに食べる様子が見られます。犬が喜ぶと飼い主はついつい人間の食べ物もあげてしまうのです。しかし食べたものは必ず体になんらかの影響を及ぼしますので、ドッグフード以外は与えないように気を付けましょう。
③定期的なグルーミング
発症したことのない犬であれば、定期的なグルーミングでボディチェックする事が大事です。マラセチア皮膚炎は早期発見がものをいいます。ぜひ月1回はプロトリマーの目でチェックしてもらい、お手入れしてもらいましょう。マラセチアは皮膚炎だけでなく、指間炎や外耳炎なども発症のきっかけとなります。ビーグルは耳が垂れている犬種ですので、耳のお掃除は特に重要です。家で簡単な手入れをするだけでなく、薬剤を使用した耳洗浄の機会を作りましょう。
ビーグルは皮脂の分泌量が多く、脂っこいものを与えただけ食べてしまう傾向があります。また外で飼育する人もまだまだ多く、水遊びが好きで散歩中に濡れてしまうことも多くあるでしょう。活発で環境変化に強く、よく食べるビーグルだからこそ、マラセチア皮膚炎にならないよう環境や食餌にも気を配ってあげましょう。そして少しでも変化が見られた時には、なるべく早めに動物病院へ相談してください。病気リスクの低い、健康的な生活を目指しましょう。
【PR】ペット用キングアガリクス100
皮膚・毛並みが気になるワンちゃん、ネコちゃんに対する飼い主様満足度82.5%、獣医師の満足度84.6%
露地栽培アガリクス100%で製品化した高品質サプリメント 無料の味見用サンプルを2粒プレゼント中
執筆者:大柴淑子(おおしばしゅくこ)
webライターで元動物看護士・ペットアドバイザー。
専門記事は犬猫から魚類・昆虫まで!楽しいペットライフのための、分かりやすくためになる記事を書いていきます。
© 2024 ケーエーナチュラルフーズ株式会社