動物看護士(元)執筆
執筆者:大柴淑子(おおしばしゅくこ)
元動物看護士・ペットアドバイザー
指間炎は書いて字のごとく、指と指の間が炎症を起こす皮膚病のことをいいます。犬の指の隙間は人間と違って普段は目が届かない場所です。わざわざ手でつかんで開いてみなければ目にする事はないでしょう。そういう場所だからこそ、蒸れやすく炎症も起こりやすいのです。
肉球の周辺や指のまたの水かき部分の炎症は、普段からのお手入れが行き届かないことや、常に水分の多い場所で生活していることで引き起こされます。また小石が入り込むなど、傷がついて腫れたり膿が出ることでも症状が出ます。
このような条件ではどんな犬種でもなる可能性がある病気ですが、柴犬を筆頭に、特に以下の犬種に発生しやすくなります。
・シーズー
・ダックスフント
・パグ
・フレンチブルドッグ
・コッカースパニエル
・ゴールデンレトリーバー
これらの犬種の共通点は主に2つあります。一つは「指間の毛量が多いこと」もう一つは「皮脂が多いこと」です。指間の毛は皮膚の弱い部分を守ってガードする作用がありますが、毛量が多いと水分などを蓄えやすくなり、蒸れて皮膚炎を起こしやすくなります。散歩でついた泥水や土、植物の種、小石など、細菌が増えやすいものや蒸れる原因となるもの、傷がつく鋭利なものが巻き込まれて、かえって落ちにくくなってしまうのです。
そして皮脂が多いということも大きな原因の一つでしょう。皮脂とは被毛を守る皮膚の脂のことですが、この脂が多いと皮脂をエサとする菌類が増え、皮膚炎を起こしやすくなるのです。傷がついた場合も、その傷口から細菌が侵入して炎症を起こす場合がありますので、この二つの問題は密接であるとも言えます。
柴犬はどちらの条件にも当てはまってしまう犬種です。普段からお手入れを念入りにし、予防と早期発見を目指しましょう。
指間炎の症状は以下のとおりです。
・指間部分は真っ赤に腫れる
・足を気にして何度も咬む
・かゆがる
・足先を何度もなめる
・痛みのため歩くのを嫌がる
・触ろうとすると威嚇する
・舐め壊して出血する
・膿が出る
どの犬にも共通する症状は「激しいかゆみ」です。指の間は犬自身も届かないため、かゆがってずっと気にしてしまいます。長く続く場合は精神的にもストレスになり、犬も苛立ってしまいます。
また感染症が原因の場合は、独特のにおいが出る場合もあります。これは分泌物が多くなり、細菌が増えるためです。特にマラセチア指間炎では、マラセチア症独特のにおいが発生します。
指間炎の原因はさまざまです。どれに該当するのか見極めることも大事ですが、複合的に起こる場合もあります。
指間部分の皮膚を直接傷つけてしまった場合です。要するにケガをしたことが原因で起こる指間炎です。指間部分は普段は目に見えにくい場所ですが、夏場の散歩中に熱くなった路面でヤケドしたり、悪路で小石が刺さったりと、靴を履いていない犬にとっては何かと傷がつきやすい部位です。
傷になっていることに気付かずに散歩に連れ出してしまうと、さらに汚れが入って悪化していきます。こうして炎症が進んでしまうのです。
何らかの原因で指間部分に感染を起こした場合です。特にマラセチア菌などは独特の指間炎を発症し、やがて全身性へと発展してしまいます。強いかゆみを発症するため、犬はストレスも多く、何度も舐めて治りにくくなります。マラセチア菌の他にも、マダニやノミなどの外部寄生虫症による炎症も含まれます。
爪が長いまま生活していたり、どこかに引っかけて欠けてしまうと、爪が気になって何度も舐め、指間炎を引き起こす場合があります。舐めたり咬んだりして傷にもなりやすく、また犬のクセにもなるため、治りにくくなってしまいます。トリミングや爪切りの習慣がない場合は、爪の状態が悪化していても放置されてしまうため、最悪の場合取れてしまうこともあります。
トリミングやグルーミング、足先の治療などで毛を刈ることがあります。指間部の毛は伸びやすく、柴犬のような短毛種であっても肉球からはみ出てしまいます。はみ出たままにすると滑ったり汚れの原因となるため定期的にカットしなくてはなりません。しかし刈りこみ過ぎると、毛が本来守るべき皮膚が守られず、短くなった毛先がチクチクと刺激して、腫れてしまうのです。清潔にしたいあまりのカットのし過ぎも、気を付けなければなりません。
指間炎は原因が実にさまざま。どんなことが指間炎の原因になっているかを突き止めることが必要です。もし感染が原因となっている場合は殺菌をしたり寄生虫を除去したりしなくてはならないため、検査が必要になります。特定することで使用する薬も決定されます。
①指間炎の主な原因を探る
マラセチア菌や外部寄生虫が原因となっているかどうかの検査をします。マラセチア菌も寄生虫も毛や皮膚を顕微鏡で観察することで特定できますので、足先周辺の皮膚をセロハンテープなどで取って顕微鏡検査をおこないます。フケが出ている場合は、フケも剥がして検査をします。
②生活環境を見直す
感染が原因の場合は、生活環境を見直して清潔を保つことで回避することができます。特に外飼いの場合は知らず知らずのうちに汚れが溜まっていたり、湿気が溜まったりして細菌が繁殖しやすい環境になっていることも。また飼い主と生活スペースが遠いと、汚れていても目につかない場合もあります。一度全てを見直して、指間炎の原因となるものを徹底的に探して見ましょう。
まめに掃除できるように、掃除しやすい環境にしておくことも、面倒くさがらない方法として良いでしょう。床を水で洗い流す場合は湿気がこもらないように、すぐに乾燥する床材に変えてしまうのも良い方法です。
治療方法は原因によって対処法が違ってきます。しかし共通していることは「舐めさせないこと」そして「完治するまで根気よく続けること」です。治療方法を併用しながらがんばって続けていきましょう。
①薬用シャンプー
皮膚炎の炎症を抑えたり、傷口に増えた細菌を洗い流す作用のある薬用シャンプーを使う治療方法です。薬用シャンプーは動物病院で処方されますので、獣医師と相談の上使用するようにしましょう。また専門店では市販されていますので、もしトリマーから進められた場合は購入することもできます。あくまでも薬品ですので、家での治療は使い方を教えてもらい、用法を守って使用しましょう。
②飲み薬
もし感染症が起こっている場合は、菌を殺す作用のある飲み薬を薬用シャンプーと併用して使用する場合があります。身体の中から治していくため、少し時間がかかる場合があります。そのためかゆみを早く止める場合は、シャンプーや塗り薬を併用します。飲み薬には抗炎症剤や抗生剤、ステロイド剤などがあります。
③塗り薬
患部に直接塗って使用します。乳液やクリームのような薬が多く、塗りやすさは問題ありません。しかししっかり吸収させる前に犬が気にして舐めてしまっては意味がありませんから、きちんと吸収されるまで犬の気を逸らせておきましょう。
塗り薬を塗る前に、指間部分の毛を一度カットすることをおすすめします。動物病院でカットしてくれることもあります。長い毛で薬が届かないと意味がありませんので、より皮膚に薬が浸透しやすくしておきましょう。
④エリザベスカラーをつける
③のように塗り薬をつける時にも、普段の生活の中でも、指間炎の治療は「舐めさせない、気にさせない」ことが大事です。舐めグセがついてしまった場合は、物理的に舐めることができないよう、エリザベスカラーでガードしてしまいましょう。動物病院でレンタルをおこなっている他、ペットショップなどで市販もされています。
舐めることでかゆみのストレスを解消していた犬にとって、物理的なガードはイライラがたまってしまうかもしれません。遊んであげたり、気を逸らすように新しいおもちゃを与えたりと、ストレスケアも忘れずにしてあげてください。
指間炎は発症してしまうと時間をかけて治療しなくてはなりません。できるだけ上手に回避し、ストレスのないように過ごしたいものです。特に柴犬は長毛種ではありませんので、比較的お手入れが楽におこなえます。毎日のチェックを欠かさずおこなって、以下の方法でしっかり予防しましょう。
肉球はどの犬でも向き出しになっている部分です。しかし地面に着く場所だからといって、皮膚が強いわけではありません。保護クリームなどをまめに塗って、お手入れをしておきましょう。特に散歩の後、足を洗った後などは丁寧に保護クリームを塗っておきます。肉球は乾燥して硬くなると傷がつきやすくなりますので、そうなる前にお手入れしておくことが大切なのです。
散歩で歩く場所を選びましょう。泥や水に濡れた場所、砂利道などを避けておくと傷を作りにくいでしょう。また雑草が多い場所では、草の破片や種なども指間に入り込みやすいので、ケガの原因となります。草むらや土の上が大好きな柴犬ではありますが、なるべく避けて通ることをおススメします。
爪の手入れをしておくことで、どこかに引っかけて炎症を起こすことがなくなります。爪切り嫌いの犬もいますが、まめにすることで慣れてきますので、犬のストレスも少なくなるでしょう。爪が伸びると気にして切ってもらいたがる犬の中にはいます。そのくらいに爪切りを習慣化できれば理想的です。
短毛でお手入れしやすい柴犬は、グルーミングに出すことが少ない犬種でもあります。そのためプロの目でチェックされる機会も少ない犬が多いでしょう。しかしなるべく月1回はプロの目でチェックしてもらうと良いでしょう。指間だけでなく、全身のチェックは見た目だけではありません。被毛のツヤ、においに至るまで、プロの厳しい目で見ておくことで、病気の予防になるのです。
たとえば爪切りは、普段は家でおこない、月に1回~2か月に1回程度はトリミングルームや動物病院でしてもらいましょう。直接見てもらうことが大事なのです。
背中や頭などは被毛や皮脂で守られていますが、足先は色々な場所で直接触れるため、特に汚れが溜まりやすい場所です。散歩のあとは毎日洗浄し、汚れを溜めないように習慣化しましょう。洗うクセがついていれば犬も嫌がらず、おやつなどをあげて、洗うのが楽しいと思うように習慣づけておくのも良いでしょう。
⑥舐めグセをつけさせない
ストレスが溜まると舐めたり咬んだりしやすいのが足先です。犬にストレスを溜めさせないようにすることがとても大事。そして舐めグセが出た時は、積極的に遊ぶようにして気を逸らすようにしましょう。舐めることでストレス解消させないようにしていきましょう。
柴犬の指間炎についてご紹介しました。柴犬は短毛種なので、比較的お手入れがしやすく、症状にも気づきやすいのが良いところ。散歩が大好きな犬種ですから、毎日のお手入れも習慣化して、早めに対処できるようにしておきましょう。そして少しでも異変に気付いたら、すぐに動物病院に相談してください。愛犬には楽しくストレスのない生活を送らせてあげましょう。
執筆者:大柴淑子(おおしばしゅくこ)
webライターで元動物看護士・ペットアドバイザー。
専門記事は犬猫から魚類・昆虫まで!楽しいペットライフのための、分かりやすくためになる記事を書いていきます。
【PR】ペット用キングアガリクス100
皮膚・毛並みが気になるワンちゃん、ネコちゃんに対する飼い主様満足度82.5%、獣医師の満足度84.6%
© 2024 ケーエーナチュラルフーズ株式会社