獣医師執筆
森のいぬねこ病院グループ院長
日本獣医学会、動物臨床医学会、獣医がん学会所属
西原 克明(にしはら かつあき)先生
ダックスフントは犬の中でも、耳のトラブルが比較的多い犬種です。
その原因には、細菌感染やアレルギー、さらにはガンといったものもありますので、ちょっとしたかゆみでも、長期間そのままにしておくと、のちのち大変な状況になってしまうこともあります。
そのため、ダックスフントの耳のトラブルは、気付いた時点でなるべく早く対処してあげることが重要です。
今回は、ダックスフントの耳の病気の中でも、特に多く見られる『マラセチア性外耳炎』についてお伝えします。
『マラセチア』と聞いて、犬の耳や皮膚のトラブルに悩む方であれば、ピンっとくる方もいらっしゃるかもしれませんが、それ以外の方には聞き慣れない言葉だと思います。
マラセチアは、真菌つまりカビの仲間で、顕微鏡で見ると雪だるまのように大きい球と小さい球がつながったような形をしています。
雪だるまというと、可愛らしく感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、残念ながらマラセチアの感染が起こると、ワンちゃんに強い痒みを引き起こす、非常にやっかいなカビなのです。
とはいえ、マラセチアは常在真菌と言って、実は普段から犬の耳や皮膚に存在しているカビです。通常はかゆみといった害を引き起こしたりはせず、他の常在細菌とバランスを保ちながらおとなしくしています。
しかし、その常在細菌や常在真菌が、何らかの原因でバランスを崩し、その中でマラセチアが異常増殖してしまうと、感染症としてのかゆみや炎症を引き起こすようになるのです。
ダックスフントでは、マラセチアによる病気は、外耳炎だけでなく皮膚炎でも多く見られます。外耳炎も皮膚炎も、症状をそのままにしておくと強い炎症を起こし、犬にとって大きな負担になりますので、マラセチアの診断を受けたときは、しっかりと治療をしてあげてください。
マラセチアによる病気の中でも、外耳炎は非常に多く見られる病気で、ダックスフントでもとても多い病気です。
ダックスフントのマラセチア性外耳炎では、強い痒みがあり、耳道(耳の穴)とその周辺が赤く炎症を起こします。
また、コゲ茶色〜黒色の耳アカがたくさん見られるようになります。さらには、言葉では表現しにくいのですが、よく『マラセチア臭』と呼ばれる、独特のイヤな臭いがするようになります。
ダックスフントは垂れ耳のため、マラセチア性外耳炎の初期症状には気づきづらく、飼い主の方が犬のかゆみに気づいたときには、かなり炎症が強くなってしまっていることが多々あります。
そうならないためにも、『首をときどきブルブルっと振るようになった』『ときどき首の後ろをかく仕草をする』といった行動が見られる場合は、こまめに耳の状況をチェックしてあげてください。また、ご自身でチェックしてもわかりづらい時は、動物病院を受診するようにしてください。
ちなみに、これらの症状は、ダックスフントのマラセチア性外耳炎に特有のものではなく、細菌性やアレルギー性外耳炎など、他の病気でも見られる症状です。
さらに、マラセチア性外耳炎は、マラセチアが単独で感染しているケースは実は少なく、ほとんどが他の細菌感染を併発させていますので、マラセチア性外耳炎を疑う場合は、できるだけ動物病院で診断してもらうようにしてください。
マラセチア性外耳炎の治療は、大きく分けて2つのポイントがあります。
1つ目は『感染のコントロール』で、そして2つ目が『かゆみのコントロール』です。
感染のコントロールでは、抗真菌薬と耳の洗浄による治療を行います。
抗真菌薬は、ほとんどが耳に直接お薬を入れる点耳薬として使用しますが、マラセチア性皮膚炎を併発している時は、飲み薬で全身的に治療することもあります。
また、マラセチア性外耳炎は強い痒みがあるため、耳を嫌がって触らせてくれず、点耳薬を使うことが難しい時も飲み薬にすることがあります。さらには、細菌感染を併発しているときは、抗真菌薬に加えて、細菌をコントロールするために抗生物質を使用することもあります。
耳の洗浄は、ほとんどが耳専用の洗浄液を使って、耳垢をしっかりと除去します。マラセチアは炎症や耳垢が多いところで増殖しやすいため、洗浄することで感染をコントロールすることができます。
洗浄の仕方ですが、綿棒などを使うと、こすったりする刺激で外耳炎を悪化させることがあるため、洗浄の仕方にも注意が必要です。当院では基本的には綿棒を使わず、たっぷりの洗浄液で耳垢を取り除く方法を採用しています。
しかし、一般的な耳の洗浄では、犬の耳道の奥までは十分に洗浄できないことが多く、残った汚れが原因でマラセチア性外耳炎を再発させてしまうこともあるため、再発を繰り返す場合は、耳道にチューブを入れて洗浄する方法、あるいはオトスコープと呼ばれる耳専用の内視鏡を使って洗浄する方法もあります。
これらは全身麻酔が必要なこと、オトスコープは利用できる動物病院が限られていることから、どこでも実施できる治療ではありませんが、中にはこれらの治療が非常に有効なケースもあります。
次にかゆみのコントロールですが、一般的にはステロイドを使います。ステロイドというと、ネガティブなイメージを持つ方も多いと思いますが、実際のところは短期間で正しい使い方をすれば、問題になることはまずありません。
逆にステロイドを使わないために、犬の辛い症状が続いてしまうこともありますので、必要に応じて使用の判断をするようにしてください。
また、近年では、ステロイド以外のかゆみ止めを使うケースも増えてきました。ほとんどの薬は、ステロイドほどのかゆみ止め作用は強くないのですが、より安全に使用することができます。
また、ステロイドはかゆみ止めの作用を持ちますが、その一方でマラセチアの増殖を手助けしてしまう性質も持っています。
そのためマラセチア性外耳炎をはじめ、感染性の病気にステロイドを使用するときは、その使い方をしっかりと守ることが大切です。飼い主の方の判断でお薬を調整すること絶対に避けてくださいね。
このように、ダックスフントのマラセチア性外耳炎の治療は、感染とかゆみのコントロールを行いますが、実際の点耳薬には、これらの薬剤が合わさっているものがほとんどで、一度の点耳で感染もかゆみも対応できますので、手間はそんなにかかりません。
さらには最近では、一度の点耳で二週間、あるいは1ヶ月くらい効果が持続するものもあります。これらは、耳掃除や点耳が難しい犬では重宝します。
前述のように、マラセチアに対する治療をしっかり行なっていても、実はマラセチア性外耳炎は再発が多くみられる病気のため、治療を終えてもしばらくすると再発してしまうことが多々あります。
治療では、マラセチアの感染コントロールを行いますが、マラセチア自体は常在真菌(病気じゃなくても、健康な耳道にも存在するもの)なので、治療をしてもマラセチアをゼロにすることは非常に困難です。
そしてマラセチア性外耳炎のほとんどは、耳道の皮膚や粘膜のバリア機能が低下した結果として、マラセチアが増殖して炎症を引き起こしています。つまり、感染をコントロールできたとしても、根本のバリア機能が回復しないと、マラセチア性外耳炎はかんたんに再発してしまいます。
では、耳道の皮膚と粘膜のバリア機能は、なぜ低下してしまうのでしょうか。
その原因の多くは、『アレルギー』が関係していると考えられています。他にもガンやホルモン性疾患など様々な病気が関係することもありますが、筆者の経験を踏まえても、アレルギーによってマラセチア性外耳炎が続発してしまっているケースが多いように感じています。
また、『耳が垂れて、蒸れやすいから』と考える方も多いですが、上記のような隠れた病気がなければ、ダックスフントはもちろん、ゴールデンレトリバーやキャバリアなどの耳が垂れている犬種であっても、マラセチア性外耳炎になることはほとんどありません。
今のところ、確実に予防する方法は確立されていません。しかし、再発性のマラセチア性外耳炎のほとんどが、免疫の異常である『アレルギー』が関係していると考えられていますので、普段から免疫力を整えておくことはとても良いケア方法です。
免疫力を整えるといっても、様々なアプローチがありますが、ドッグフードを主食としている犬にとっては、サプリメントが果たす役割は非常に大きいと考えます。
中でも、犬の免疫細胞の大半が腸に存在していると言われていて、それに大きな影響を与える腸内細菌をケアすることは、非常に重要です。
実際に、腸内細菌をケアする作用を持つキングアガリクスでは、犬のマラセチアに対する免疫力を高めるという研究データもあります。またキングアガリクスには他にも様々な学術データがあり、多数の論文報告も行なっているため、サプリメントとしては群を抜いた品質を持っています。
そのようなサプリメントを日常的に摂取することは、ダックスフントのマラセチア性外耳炎のケアの一環として良いことだと考えます。
【PR】ペット用キングアガリクス100
皮膚・毛並みが気になるワンちゃん、ネコちゃんに対する飼い主様満足度82.5%、獣医師の満足度84.6%
露地栽培アガリクス100%で製品化した高品質サプリメント 無料の味見用サンプルを2粒プレゼント中
ダックスフントのマラセチア性外耳炎は、多くは感染とかゆみのコントロールで治療することが可能です。しかし再発も多く、そのほとんどがアレルギーが関係していると思われるため、日常生活の中で免疫力アップを心がけることは、非常に有効なことだと思います。
執筆者
西原 克明(にしはら かつあき)先生
森のいぬねこ病院グループ院長
帯広畜産大学 獣医学科卒業
略歴
北海道、宮城、神奈川など様々な動物病院の勤務、大学での研修医を経て、2013年に森のいぬねこ病院を開院。現在は2病院の院長を務める。大学卒業以来、犬猫の獣医師一筋。
所属学会
日本獣医学会、動物臨床医学会、獣医がん学会、獣医麻酔外科学会、獣医神経病学会、獣医再生医療学会、ペット栄養学会、日本腸内細菌学会
© 2024 ケーエーナチュラルフーズ株式会社