ワンちゃん・ネコちゃん相談室 Consultation room

ワンちゃん・ネコちゃん相談室

犬、猫の下痢や便秘などの消化器症状の原因と対処法

獣医師執筆

犬、猫の下痢や便秘などの消化器症状の原因と対処法

犬猫下痢

公益財団法人 日本動物愛護協会 

常任理事 獣医師 須田 沖夫

 

犬、猫の消化器疾患は嘔吐、下痢、食欲不振、元気減退、脱水などが見られます。以前に比べ消化器疾患は腸管寄生虫駆除、混合ワクチン接種、ペットフードの改善、室内飼育等で減少しています。

 

犬、猫の食餌について

犬、猫に適正なフードを毎日、同量与えていると安心ですが、仔犬・仔猫の成長は人間の30倍くらい早いので、毎日のようにフードの量と質を増してください。また母体から寄生虫が伝染することもあるので検便、駆虫剤、混合ワクチンが必要です。ワクチンのある伝染病は重症化し治療が難しいので死亡することもよくあります。

多くのペットフードは総合食であり適量のフードと水を与えてください。犬、猫の体質に適したペットフードを適量与えていれば消化器疾患は少ないですが、今は犬、猫も家族と思っている人が多く、間食(おやつ)や自分の食物を与えると嘔吐、下痢、元気減退など急激な消化器疾患になることもあります。

犬、猫は食欲や食べ方に個々の違いがあります。一般的には総合食と水のみで飼育します。おやつは総合フードの1~2割をとり、それを間食やごほうびとして与えます。

年齢や疾患によっては、その状態に適した特別食を動物病院から購入し、適量を与えてください。健康な犬猫のためです。

 

犬の食餌の注意点

犬は肉食獣から雑食獣となり人間と同じですが、塩分量は人間の1/5~1/6くらいが適量ですので人間用の食物は危険性が高まります。

人間の料理によく利用するタマネギ、ニンニクやチョコレートなどを犬が食べると中毒等になり、時に赤血球を破壊して貧血を起こし死亡することもあります。

 

猫の食餌の注意点

猫は肉食獣で、以前はネズミや小鳥を自分で捕って人の役に立っていました。日本は魚類が主体ですが、欧米は哺乳類が主体です。ペットフードのメーカーによって内容が違いますので、よく調べて適したものを使用してください。

 

犬、猫への食餌の与え方

犬、猫は家族の一員と思ってよく世話をすることはよいことですが、飼い主の自由が減り、責任が重くなります。食事や散歩などの時間はしっかり決めずに飼い主の都合で実行する方が良いです。しっかり決めてあると、その時に飼い主がやってくれないと犬、猫は欲求不満になり、ストレス状態になって元気、食欲の減退や排便・排尿にも異常を起こすこともあります。旅行などでペットホテルや外泊などのストレス等でも起こります。人間も同様です。

 

胃腸障害(下痢、便秘など)を起こしたら

胃腸障害を起こしたら吐物や下痢便等を持って掛かりつけの動物病院に行き、数日間の環境変化、食物の変化等を経時的に話してください。吐物の中に異物がないか、未消化物がないか、出血はないかを見て、更に下痢便等を検査し、寄生虫卵、原虫、細菌、異物、出血等を見ます。更に感染や中毒のために血液検査、異物や胃腸内に腫瘍や変形がないかをレントゲンやエコー等でも調べます。

食欲減退や便秘などは慢性的な疾患として起こることもあります。排便が数日に1回だったり、少量ずつだったり、脱水や食欲不振で便が固くなり停滞することもあります。

大腸の変位や腫瘍も中高年齢によく見られます。

排尿は1日2~4回くらい、排便は1日1~2回から数日に1回もあります。便の状態や色、大きさ、臭気も観察し、記録を取っておくと病気の診断に役立ちます。

 

 

胃腸障害があり、診断がついたら、それに適した治療をしてください。病気によっては治療法は高度、専門的から入院、毎日の治療、内服薬、絶食、安静、治療なしから安楽死まであります。これらは獣医師から十分な説明を受けて、自分で判断してください。(インフォームドコンセント)。

「人と動物に絆」のために。    

犬、猫喜ぶ

*公益財団法人 日本動物愛護協会 常任理事 獣医師 須田沖夫先生 に記事を作成して頂きました。

カテゴリー Category

著者⼀覧 Author

  • 森のいぬねこ病院グループ 院長

    西原克明先生

    獣医師

  • 増田国充先生

    増田国充先生

    獣医師

  • 大谷幸代先生

    愛玩動物飼養管理士

    青山ケンネルスクール認定A級トリマー

    メディカルトリマー

  • 山之内さゆり先生

    動物看護士・トリマー

  • 國澤莉沙先生

    愛玩動物飼養管理1級

    ホームドッグトレーナー1級

    小動物看護士他

  • 大柴淑子先生

    動物看護士(元)

    ペットアドバイザー